※注意:作品を一通り観ている前提なのでネタバレが含まれています。また、レビューはあくまで個人の感想に基づくものです、ご了承ください。
今回は「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」のBlu-ray特典の音声解説について言及します。
その他映画等の音声解説(オーディオコメンタリー)レビュー一覧はこちらから。
収録されている音声解説
収録されている音声解説は「J・J・エイブラムス監督による音声解説」で2021年に発売のBlu-rayに収録されており、2016年の最初に発売された方には未収録です。
リンク
リンク
J・J・エイブラムス監督による音声解説
この音声解説のメンバーはJ・J・エイブラムス監督一人です。
私の評価:
脚本・設定の初期と変更点、監督の身内や友人の出演、本人・代役のスタントシーン、実写・特殊効果やCGの区別等結構細かく話しています。
また、監督個人の解釈・考えも分かり、多少の疑問の解決にもつながります。
小ネタ・製作裏話
音声解説にある内容を軽くピックアップして下記にまとめました。
脚本・設定・キャスティング等
- 脚本執筆中は最初の脱出でフィンだけ生き残りポー・ダメロンは死ぬ予定だったが、オスカーはいつも出演作ですぐ死ぬのを嘆いていたから再検討。共同製作のミシェル・レイワン氏がポーを生かすことを提案したが、監督は乗り気ではなかった
- マズ・カナタ:監督の英語の先生ローズ・ギルバート氏を基にしている。プロダクション・デザインのリック・カーター氏の恩師でもあり、ロサンゼルスのパリセーズ・チャーター高校の名物教師。
- アナキン・ルークのライトセーバー:何十年もかけてマズの手に渡った理由・過去の話は用意してあったが省略された。いつか明かされるだろう(特に計画は無い様子)。
- レイがフォースで操るストームトルーパー:FN-007でダニエル・クレイグ氏が演じた。「007 スペクター」の準備中にスターウォーズの大ファンと聞き話を持ち掛けた。
- カイロ・レンvsフィン:二人とも武術の修行は積んでいないため、あえて洗練しておらず粗削りで荒々しい戦いにした。
- カイロ・レンを倒したレイがどうするのか:敵を殺すのはジェダイらしくなく、敵を逃がしてやるのも無念である。そこで天体が壊れ始め「壮大なシーンで地面が裂けて対決をお預け」を監督と脚本のローレンス・カスダン氏が考えた。
- R2D2が持っている地図:「新たなる希望」でデス・スターに行った時に帝国のシステムから入手したもの。
製作裏話
- レイのゴーグル:衣装のマイケル・カプラン氏がストームトルーパーの古いヘルメットから製作。
- ハン・ソロ:髪が少し短かったからCGで長くしている。
- カイロ・レンとスノークの対面:スノークが素顔なのでマスクを脱いで撮影、しかしマスクをCGで追加した。
- 惑星タコダナ:名前は日本の東京にある高田馬場という地名にちなんだ
- マズ・カナタの酒場:マズだけがCG、「新たなる希望」の酒場を模している
- ライトセーバーの撮影で初の試み:小道具のジェイミー・ウィルキンソン氏が実際に光るライトセーバーを製作。
- ハンソロがフィンに「気に入った」発言:元々はポーに対するセリフで絆を強めるために変更。
- 終盤にR2D2が起動:撮影後に決まった案なのでR2D2はすべてCGで動かした
- アンソニー・ダニエルズ氏はC3POの赤い腕を嫌っており、レイが乗ったファルコンが旅立つ最後のシーンで金色の腕を戻してあげた。
監督以外の発案
- ストームトルーパーの脱走兵の設定:脚本のローレンス・カスダン氏の発案
- レイが日数を刻む:監督の妻のアイデア
- アダム・ドライバー氏の起用はキャスリーン・ケネディ氏の発案
- フィンとBB8の親指立てのやり取り:ジョン・ボイエガ氏の助言
- ポーが戦闘機でオシレーターの内部に侵入:視覚効果監修のロジャー氏のアイデア
- ライトセーバーがカイロ・レンを飛び越えレイの手に渡る:ブライアン・バーク氏の発案。
監督の解釈・考え・後悔
- ストームトルーパーの裏切り:間違った状況や危険な場に居合わせた人たちは無意識のうちに昔の記憶がよみがえるのではないか。だから他の兵士も間違いに気づく可能性がある。
- 監督の願望・想い:ハン・ソロは旧三部作以来、宇宙を旅して回ってて願望としては何十年も逃亡生活を続けてほしい。
- カイロ・レンがマスクをかぶっている理由:臆病で不安感・相手を脅す・祖父のベイダーへの憧れ
- カイロ・レンは最初からハン・ソロに殺意があったのか?の質問:監督の見解ではハン・ソロと対面時には暗黒面から脱け出そうと決心はついていた。見せかけではなく闇の力を放棄しようとしており、一応殺害した瞬間は後悔したはず。
- レイアは修行していないけどルークと同じ潜在能力を持っているので、色々感じ取ることが出来た。
- 戦いが終わり再会:チューイもレイアと感動の再会の筈なので、ここでチューイも映したのは失敗だった。
こんな人におすすめ
スターウォーズのシークエル三部作には多くの設定や辻褄への疑問等があります。
監督本人の解釈・意見を知ることが出来るので、賛否どちらの意見の人でも強い想いがある人におすすめです。
コメント